[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
すぐさま側近に命令を伝えると、待機している数百の親衛兵を出撃させる。道を空けるように先ぶれを出すと、暗夜なので歩兵を選りすぐり、守備兵の後ろに待機させた。
号令で戦列に隙間が出来る、同時に重装備の歩兵が一気に進出した。いままで守りで精一杯だた蜀が、突然押し返してきた。たまらず魏兵は味方のところへと逃げて行ってしまう。だが取り残された魏兵がいて、降伏した数人を捕虜に取る。 どれだけ勝っている戦でも捕虜は必ず出る、何せこれだけの大人数が入り乱れているから。そしてその捕虜こそが最大の情報源であった。部下から耳打ちされた陸司馬が頷いて目の前に歩み寄る。
「ご領主様、捕らえた魏兵によれば、international school in hk 張遼将軍率いる南軍がもうすぐ増援に来るとのことです」
「だろうな、五万で済めばよいが、あの名将のことだそうはいかんな」
最低限の守備兵だけを残して速攻で終わらせに来るならば、それこそ十万をかき集めて来るぞ。この遠征軍さえ叩き潰せば数年は安全が保てるからな!
「……もし脱出なさるならば、我等中県の兵、どれだけ汚名を着ようとご領主様に従い必ずや蜀へお連れ致します」
真剣にこちらを見詰める。生きてさえいれば好転が望めるかも知れない、魏が割れて万が一が訪れるかも知れない。死んでしまえば全てお終い、生き残った者こそが勝者、敗戦の屈辱は悪ではない。だが。
「ここで逃げるようならば最初から出てなどこんよ。俺は決めているんだ、前進か死かと」
「ははっ! 何なりとご命令下さい!」
こいつらには生き残ってもらいたい、単純に幸せに暮らして欲しいと感じている。そんなことを望んでいるかはわからないが、たったそれだけがこうも遠い世界ばかりだ、古今東西未だに理想郷は存在しないな。
急に外が騒がしくなる、元からうるさいのは間違いないが、どこかで戦況が動いたのだろう。程なくして伝令が駆け込んできた。「申し上げます、河の南より魏軍が大挙して押し寄せてきました!」
「架橋は妨げているが」
「暗くなってから上流で河をかなりせき止めて、胸程まで水につかり歩いてです!」
「陸司馬、総予備で増援だ、押し返せ!」
直ぐに兵を引き連れて陸司馬自らが出撃して行った、こういうときは統括できる地位の人物が現場にいるのが極めて効果的。しかし河をせき止めるだと、開いた口が塞がらん類の話だ。そうはいっても幅が五十メートルくらいならば一日で出来るか、すぐに溢れるだろうがそれまでに橋頭保を確保出来ていたらいいんだからな!
急に空が揺らめき出す、北東で大量の火矢が使われたようで互いの顔が暗闇で解る位の光量が発生する。なぜそんなことをするかは簡単な話だ。今度は東側から強烈な攻撃圧力を受けた、寝ていた兵が驚いて飛び起きる。
暗夜の乱戦模様、飛び道具は使えない、味方に当たると大被害になるから。本部でじっと待つしか出来ない、それぞれが最善を尽くすと信じて。後退や敵発見の報告ばかりが続く、籠城してからずっと体力を減らし続けていたせいで動きが鈍い。 こいつはいかんぞ、朝まで持つかが微妙だ! 渋い表情のまま拳を握りしめて報告を聞き続ける。東側からの戦闘が徐々に近づいてきているのが感じられる。司令部が戦闘を始めたらもう敗北とみて間違いない。
夜が明けようとしている、うっすらと互いの表情が見えて来た。
「どうした!」
あちこちにちょっかいをかけては消え去るので、月光に雲がかかったところでは同士討ちが発生した。追撃騎兵が出てくるまでは、屯騎兵団は攪乱を続ける。
「地理不案内だ、急ぎ過ぎて余計な被害を出すなよ」
先行騎兵団が通った道だけを行っているので、行き止まりなどがあるわけではない。集団からはぐれてしまうともう合流は出来ない、息を切らせて歩兵が必死についてきた。 そこそこ進むと小休止をかける。水分補給の為にひしゃくで一口ずつ水を飲ませると、身体が冷めないうちにまた動きはじめる。歩きで時速四キロ、速足で六キロ程度だ、https://topick.hket.com/article/3001018/%E7%B6%93%E8%A1%80%E9%81%8E%E5%A4%9A%E8%87%B4%E9%A0%AD%E6%9A%88%E5%8F%8A%E8%B2%A7%E8%A1%80%E3%80%80%E8%97%A5%E6%80%A7%E5%AD%90%E5%AE%AE%E7%92%B0%E5%8A%A9%E6%B8%9B%E7%B6%93%E9%87%8F%E3%80%80%E5%A9%A6%E7%94%A2%E7%A7%91%E5%B0%88%E7%A7%91%E5%BC%B5%E5%87%B1%E6%99%B4%E9%86%AB%E7%94%9F 四時間か五時間、夜明けにはかなり距離を稼げているぞ。
重量物の輸送、つまりは武器糧食の運搬に馬が結構あるのは福音だ。こいつらへの餌はそこらに生えている草があれば良いのだが、水だけは別にいる。小川がいくらでもあるからそれは困りはしないがな。
二時間遅れでも騎兵なら簡単に追いつける、だが騎兵の数ならばこちらも充分。歩兵がどれだけ自由な時間をえられるか、そこが今回の最も重要な部分だ。行き先をくらますことはできない、どこに居ても魏の住民の目がある。
「争う音が近づいてきているな」
後方で戦闘の音がある、誰が戦っているかは考えるまでもない。休んでいる時間はなさそうだ。歩兵が汗だくでへばってしまっているが、切り結んでしまえば移動が出来なくなる、少しでも距離を稼ぐために速度を速めた。
潁具の城兵が阻止線を築いていなくて助かった、少数でも足止めに専念すれば時間を食うからな。月が照らし出す微かな光、右手の方に竹林が茂った小高い丘があった。
「あれは」
「小需丘です」 L字に走る小川、低いとはいえ丘、北と東の二面ならば築城の仕方で三倍を支えられるか。ここで足を止めるべきか否か、あまり許都から離れるのも良くないからな。野戦で十万を相手には出来ない、どうする。
目的を定めるんだ、本営は時間稼ぎの為に戦っている、あのままでは寓州城は一日持たなかっただろう。ここに陣を構えれば、魏軍が到着するのは明日夜、攻撃は明後日で丸々一日稼げる。
「全軍あの丘に陣を構えるぞ。竹を伐採して守りを固めろ」
「ご領主様、それでは三日と持ちません」
「それで構わん。ここ一日か一日半で軍が到着すると見ている」
強い口調で断言した、それを聞いていた参軍らが苦い顔をする。
「そのような報告は上がっていませんが、何か情報が御座いましたでしょうか?」
郤正が不安丸出しでそう言葉にした、言わんとすることも気持ちもわかるぞ。
「これは俺の勘だよ」
余裕の笑みを浮かべてそう応えた。開いた口が塞がらない郤正を横目に、費参軍が「苦しい言い訳を並べられるより結構ですな!」笑って受け入れる。「各部隊は八方向に別れて築城作業を行え!」
陸司馬が命令を下した、親衛隊は中央に場所を占めると『帥』旗を掲げる。さて、そうはいうものの他力本願この上ないな、だが俺は自分を信じて仲間を信じる。苦しい戦いなのは元より解っている、綱渡りの二度三度なくて魏に勝てるはずがない!
仮眠のお陰で行動力がやや下がりづらい、朝日が昇るまでに大雑把な外見の砦が出来上がる。竹と土の壁が出来て、水濠が一部出来ただけ、中心部は戦いながら手掛けようという突貫工事。屯騎兵団が多くの敵を引き連れて北部から回り込んできた。
背から抱き包められたまま、冬乃は目の前の本をたどたどしく読みあげる。
「よく読めました」
当然ご褒美は、ぎゅ、で。
難しい箇所をなんとか間違えずに読めば、そうして強く抱きこまれ、時々うなじへの口づけまで降って、冬乃は恍惚と溜息をついて。
(集中できない・・!)
option put 嬉しい悲鳴を内心あげる。
それでもまだ先ほどまでの、仕事がほとんど手につかなかった状態よりは、マシなのである。
(仕事中もずっとこうしててもらえたらいいのに)
近藤の目の前でこれはありえないので、叶わぬ希望でしかないが。
「俺がいない時も」
不意に落とされた言葉に冬乃は、どきりと顔を上げた。
「心のほうが冬乃のそばにいる、」
「そう思ってもらうだけでは“薬” にはなりえない?」
まるで。またも冬乃の思考を読まれたかの台詞に、冬乃はおもわず沖田を振り返っていた。
(総司・・さん)
きっと、この恋わずらいというものは。肉体のわずらいで。
片時も離れたくない、そんな魂の希求を
満たす唯一のすべが、魂が肉体に拘束されるこの世においては、その肉体でのふれあいである以上。避けられないさだめ。
「・・・・」
何故か沖田が沈黙した。
「・・・??」
冬乃の見つめる先。
やがて沖田は、ふーっと次には激しい溜息をついた。
「誘ったわけでないなら、あれをどういう意味で言ったの」
「あ・あれ、て・・?」
「『総司さんのおくすり注いでください』」
(え?)
冬乃は、首を傾げた。
どうしてそれが誘った意味にとられたのか、分からずに。
首を傾げ眉尻を下げて悩んでいる冬乃を沖田は唖然と見つめた。
(この子は)
いったい何度、紛らわしいことを言って沖田を惑わせば気が済むのだ。
(これはもう天性の魔性か何かか)
そう思えばもはや笑い出した沖田を前に、ますます冬乃が困惑した顔になるのへ、
沖田は仕方なしに手を伸ばし、その戸惑う頬を包んだ。
「俺の薬が、欲しいんでしょ」
「え、はいっ・・!」
「今夜、待っていられる?」
とたん冬乃の瞳が嬉しそうに輝く。
「もちろんです・・っ」
「なら巡察から戻ったら、たっぷり“注いで” あげるよ」
これでもなお分かっていないのか、ひたすら大きな喜色を浮かべて微笑んだ冬乃を。
沖田は、強く掻き抱いた。
今夜も一緒に居られることになって冬乃は、沖田の腕の中で嬉しすぎて溢れる笑みごと頬を寄せる。
この腕に戻っていられるときだけは、
想像したとおり、冬乃の胸の苦悶はきれいさっぱり治まって、
只々、幸せで。
まさに、天にも昇る気持ちで。
(総司さん)
今こんなにも長く抱き締めていてくれるから、きっと沖田に冬乃の先程の言葉の意味も伝わったのだろう。
冬乃は注がれつづける“特効薬” にうっとりと目を瞑った。
【おしらせ】
いつもありがとうございます。
このところ色々悩むところがありまして、一番には長編管理の負担軽減と、ほか諸々の事情により、
現在はいくつかの小説投稿サイトで連載中なのですが、この後の連載先を一つ二つに絞っていこうと考えがまとまりつつあります。
その場合ですが、エブリスタの使い勝手の残念さとモチベーション落としの仕様には、以前より少々涙腺崩壊ぎみでして、候補先からは外させていただくこととなります・・
今まで皆様からいただいた数々のコメントやたくさんの応援は、時々拝読しなおしては励まされており、大切な宝物ですのでけっして消してしまいたくはないため、この小説自体をごっそりエブリスタから削除するつもりは全くございません。
連載先を集約後も、こちらの小説は「エブリスタでの今後の更新予定は無し」等の注意書きを添えた状態で、このまま残させていただきたいと思っております。
またいろいろ想いが定まりましたら、ご連絡にまいります。
続きを気にしていただける方は(ありがとうございます<涙)集約先にもぜひいらしてくださいませ・・
それまでもうしばらく、こちらでも続けてまいりますので、引き続きおつきあいいただけましたら幸いです
沖田からもうひとときも離れていたくない、ずっとふれていたい、その以前の比ではなく胸奥を抉られそうなほどの強烈な希求は、最も傍まで近づけたからこその反動ともいえるように思う。
沖田にふれていられず離れている間の、こんなにまで心が体が魂が餓えて苛まれる辛苦を、昨夜までの冬乃は確かに知らなかったのだ。
この感覚をもしmoomoo singapore一方の沖田のほうは、すでに持ち、一年も叶わぬままに抱え続けていたのだとしたら。
(私だったら、気が狂ってるかも・・)
想像するだけで冬乃は、最早ぞっとしてしまって。
ぶるり、と身震いした。
「どうした」
沖田が覗き込む気配がした。
「じゃよろしくな」
永倉がちょうど襖を開けて出てゆくさなかで。
「了解です」
返事で永倉を送りながら、襖の閉まる音に重ね、「冬乃」と今一度沖田が覗き込む。
(なに言ってんの私)
冬乃は咄嗟の声が出せずに。俯いた。
(・・・一年どころか・・)
沖田が死した後は。
それが一生続くのだと、
次には冬乃は思い出して。
(・・・覚悟してたつもりだったのに)
関係が深まれば深まるほど、後でよけいに苦しむだろう事ぐらい。
・・想像しきれていなかったとはいえ。 「沖田も、ガラにもなく長い間よく耐えたなあ・・!」
(え)
「俺が望んで待っていた事ですからね。ところで御用は」
「あ、そうだった。ええとよ、この前さ・・」
永倉と沖田が会話を続けるを背に、
冬乃は、地蔵のまま永倉の先の言葉に暫し思いをめぐらせていた。
ガラにもなく、というのは恐らく沖田がそんなに辛抱強いほうではないという意味なのだろうけども。それでも、
耐えた、ということは、
そして、沖田が望んで待っていたと言ってくれたということは、
やはり冬乃が以前に想像したように、いやきっとそれ以上に、沖田は冬乃のため冬乃を抱くのを強く我慢していた、
ということなのではないか。
それも長い間、つまり永倉の話の様子からすれば、恋仲になった時から冬乃が居なかった間も含めて優に一年以上。
男性にとってそれがどれほど辛いものなのか、冬乃には想像もつかないものの。
(総司さん・・)
先ほどの沖田の台詞が想い起される。
冬乃が恋わずらうよりもずっと前から、と。
冬乃にとっては、
「沖田、悪い、ちょっと今いいか」
そこへ響いた永倉の声に。
驚いて襖を見やった冬乃を、抱きかかえたまま沖田が例に漏れず「どうぞ」と返したのへ、
慌てる冬乃の想いむなしく。
すらり、と襖が開かれた。
「おお?!」
永倉が当然、目を瞠り、冬乃が当然、目を泳がす。
「読解の特訓中ですが、お気になさらず。どうされました」
永倉が来るのは珍しいのか、沖田がにっこり尋ねた。
「いや、気にするなと言われてもなあ・・」
永倉が笑うなか、冬乃は諦めて沖田の腕の中でもぞもぞ前へと向き直る。
「まあでも、仲睦まじいのは良いことだよ。最初、本当の恋仲になったと聞いた時にはそれはそれは驚いたけどよ」
(あ・・)
どこか懐かしむような永倉の声音に、冬乃も一瞬にあの頃を思い出して。感動の心地で、つい再び永倉のほうを向いた。
「で、おまえらもう、いきつくとこまでいったの?」
即、前へと向き直った。
「ええ」
沖田があっさり回答し、冬乃はそのまま地蔵になる。
「そうかそうか!良かったな!」
だが永倉のなぜか他人事でないくらいに喜ぶ声が続き。 心ならずっと、互いにもう傍にいるというのに。それなのに、その優しい声を聴いて、愛しい姿を見て、腕のぬくもりを感じて、大好きな芳りに包まれていたいと、求めてしまうのだから。
(・・それでも)
すべてが時の壁に阻まれていたあの頃と比べたら、
体が離れていても、心だけでも傍にいることの叶うひとときは、どれほど贅沢なことだろう。そう思えば冬乃は、昔の自分自身に詫びたくなる。
(わかってる・・けど、)
自分ではどうしようもないから病なのだ、
冬乃は胸内で小さく言い訳し。
「なります・・」
嘘の返事で、沖田から目を逸らした。
あいかわらず、お見通しのように。
ふっと喉で哂った沖田の、温かい手がそんな冬乃の髪をそっと撫で。
「まあ今のは、俺が己に言い聞かせてるようなものだが」
(え?)
驚いて再び沖田に目を合わせた冬乃に、
「冬乃という薬が必要なのは、俺も同じ」
「それも、恐らく冬乃がわずらう、ずっと前からね・・」
穏やかに微笑う澄んだ双眸が。見開いた冬乃の瞳に映った。