みな、寝耳に水的に驚いている。旅立つ者もそうでない者も、突然訪れた別れに動揺している。
それでも、気丈に挨拶する。
正直、確実に再会できるとはかぎらない。なぜなら、おれたち本隊にしろ斎藤ら別動隊にしろ、幾つもの戦闘を経なければならないからである。
だが、確実にいえることがある。
局長は、事後避孕藥 斎藤をはじめとした別動隊に会うことはない、ということである。
斎藤は局長をまえにし、幾度か口を開きかけるも、結局、についてはなにもいえずじまいで、旅立っていった。
おれたちは、兼川ら会津藩士たちと別動隊の背がみえなくなるまで、掌をふりつづけて見送った。
副長にとって、試衛館からの同志は局長だけになってしまった。
ロス感が半端ないだろう。
見送った後、副長はいつの間にかいなくなっていた。
夜中、寝付けなかった。その日は一日、なにをするにもぼーっとしてしまい、双子に叱られることがおおかった。
それは、ほかの隊士たちも同様で、銃や剣術の練習中に、ちいさなミスや怪我が続出した。
ロス感は、全員等しくあるようだ。
どうしても眠れぬので、相棒と夜の散歩にでもゆこうと部屋をそっとでる。
同室の野村も眠れぬのか、寝返りばかりうっているようだ。だが、なにもいってこないので、そのまま軍服のシャツとズボンと「之定」をひっつかんで部屋をでた。
部屋のまえで、寝間着がわりの着物からそれに着替え、着物はてばやくたたんで部屋のまえに置いておく。
それから、厩にむかった。
自慢ではないが、金子家の厩はおれの現代の住まいよりひろい。正確には、厩兼牛舎、ていうか、畜舎といったところか。馬も牛もいる。
それらは、金子家が所有しているが、村の人々のためのものである。
畑を耕したり、荷を運んだりするために、貸しだすのだ。
いってみると、格子もなにもないおおきな明り取りから、ぼーっと明かりがもれでている。
この時刻である。さすがに「モー」とか「ヒヒン」とか、なんの声も音も流れてこない。
ひっそりと静まりかえっている。振り返ると、月と星明りの下、母屋や厨がひかえめに影を浮かび上がらせている。
入口のおおきな引戸をそっと開けると、藁と糞のまじったにおいが鼻をうつ。
「主計。いかがいたした?」のではなく、金子家の馬が入っている馬房から、安富がちょうどでてきた。
こんな時刻に、まだ起きているなんて・・・。
「あ、もしかして、起こしてしまいましたか?ちょっと眠れそうにないので、相棒を連れて散歩でもしようかと・・・」
といっている最中に、相棒も安富とおなじ馬房からでてきて、とことことこちらへあるいてきた。そして、安富の左脚すぐうしろのところにお座りする。
うっ・・・。ネグレスト化を怒っているのか?兼定の散歩係なのに、兼定がいなくなったら、どうなるんだろう。
ぶっちゃけ、お役がなくなるのだから、文字通り「お役御免」ってやつか?
「産まれそうなのだ」
「はい?」
そんな危機感を抱いていたので、安富の言葉の意味がまったくつかめなかった。
「産まれそうでな。もう間もなくだ」
「うまれそう?うまれるって、いったいなにが・・・?」
アイデアとか?作品とか?
「あのなぁ主計。きまっておろうが。ここで、の子が産まれるか?馬の仔にきまっておろうが」
「ああ、ああ、馬・・・」
それをきいて、目から鱗ではないが納得する。
「先生、厩で産まれた人もいるんですよ。すっごく有名な話です」
「ほう・・・。それはうらやましい。さぞかし、馬好きであろうな」
馬フェチの安富らしい。思わず、ほっこりしてしまう。
「そうですね。馬も含めて生きとし生けるものすべてを愛されてるんでしょうね」
「それは興味深い。わたしもしっているかな?」
「どうでしょうか。いまはもう崇拝の対象で、生きてはいませんので。それで、馬が出産するんですね」
イエス・キリストの話は置いておいて、話をもとに戻す。
「金子家の牝馬がな。もう産まれてもおかしくないのだが・・・」
「え?先生は、馬を調教するだけでなく、出産の経験まであるのですか?」
「かようなわけがなかろう?」
「それが当然だ」的に笑う安富。
「大丈夫なんですか?」
漫画とかドラマとか映画の馬の出産シーンって、めっちゃ大変みたいに描かれているが・・・。実際のところは簡単なのだろうか。
京にいた
が、いまだきゃぴきゃぴしている双子に集まる。
「「でこちんの助」のところに、陣中見舞いにいってまいりました」
「ですから、「でこぴん野郎」と申しております、兄上」
「だまれっ!そろそろ誠をみよ、痴れ者が」
「ひどい・・・」
まだどうでもいい論争がつづい 早期肺癌 てるんだ。しかも、俊冬は兄貴であるがゆえに、それでごり押ししようとしている。
俊春が涙ぐんでいる。
ってか、そんな問題か?「兎に角、宿を訪れ、沈思黙考されている「でこちんの助」に、挨拶したのです。それはもう、およろこびになられまして、奇声を発しておいででした。その間、兵隊たちは遠征で疲れきっていたようですので、ぐっすり休んでいただいていました。ゆえに、だれにも邪魔されず、会うことができたのです」
俊冬の説明を、全員が声もなくきいている。子どもらや相棒まで・・・。
なんといえば、いいのだろうか・・・。
「でこちんの助」でも「でこぴん野郎」でも、どっちでもいいが、兎に角、大村は小便をもらすぐらい、いいや、脱糞してしまうくらい、驚いたにちがいない。
土佐の板垣といい、大村といい、気の毒でならない。
双子の斜め上をいきまくってる行動による犠牲者は、これからますます増えるにちがいない。
「これからのことを語り合うには、ときが足りなかったのが残念でございます。兎も角、先日の飴細工のお礼にと、銃とをかえり際にいただきました。それはもう、飴細工を気にいっていただきましたようで」
俊冬が説明している間、俊春がいつの間にか小枝をもってきて、地面にさらさらとなにかを描きはじめた。
には、地面の絵は完成していた。
大村益次郎の肖像画である。しかも、ウイキペディアのまんまである。あまりの完成度の高さに、みな、これが誠の
説明がおわるなのかと絶句している。
双子は、異世界転生で画家もやっていたにちがいない。
「局長、副長」
俊春は、小枝をぴゅんぴゅん振って兄をどかせると、自分が描いた肖像画をそれで指し示す。
「これが「でこぴん野郎」でございます。「でこちんの助」とどちらがふさわしいか、どうか公正な判断をお願いいたします」
「おまえたち・・・」
「おまえら・・・」
局長も副長も、驚くやら呆れるやら、兎に角、苦笑するしかない。
かくして、「でこちんの助」か「でこぴん野郎」か、決をとることになった。
「あの、念のためですが、その人の名は大村益次郎といいまして、長州出身の元医師で、かなり優秀な参謀です」
みなが迷っているなか、一応、告げておく。このままでは、かれがあまりにも気の毒すぎる。
それにしても、やはり史実とは異なっている。史実では、かれはまだ大坂にいるはずである。明治天皇が大坂に下坂され、それに随行するのである。そして、大坂城で調練をおこない、江戸へ下向を命じられるのだ。それがたしか、四月の二十日ころだったかと記憶している。いまはまだ三月。大局からみれば、さしておおきくかわっているわけではない。もしかすると、長州からはやく上京していたのと同様、江戸へもはやくきたのかも。
多少の前後はあるかもしれない。
結局、結果は同数であった。
「うーむ、なにゆえ同数なのだ?これでは、決着がつかぬ」
「いえ、たま。そういう問題ではないでしょう?」
思いっきり突っ込んでしまう。
ちなみに、局長は「でこちんの助」、副長は「でこぴん野郎」とわかれ、子どもらと相棒をあわせても、半々にわかれてしまった。
たしかに、わずかながらのもやもや感はあるものの、大村のあだ名にそこまで頑張る必要はないと思うのだ。っていうらしいですよ、斎藤先生」
そして、俊春画伯の似顔絵をみつつ、とんでもなく無礼なことをつぶやく斎藤に、さらにとんでもなく失礼なことをのたまう現代っ子にしてバイリンガルの野村。
視界の隅に、双子が苦笑しているのがうつったような気がする。
大村に会ってきたということじたい驚愕に値するが、どーでもいい論争だけで、この話題がおわりつつあるということにも驚きだ。
副長の指示のもと、銃は武器庫がわりにしている蔵へ、食材は厨へと運ばれる。みながてきぱきと作業をするのをみながら、局長が双子に尋ねる。
「それで、当人には尋ねてみたのか?」
「無論ですとも」
俊冬の
、おれたちを助けてくれている俊冬と俊春だ」
副長は、俊春の注意をひいてから紹介する。
「餓鬼どもは、二人が大好きでな。おれたちより懐いちまってる。しかも、おれたちのいいつけよりもよくききやがる」
「泰助が、二人のことをずーっと話つづけていた。ゆえに、二人以外の話をきかせてくれと申したが、「さあ」と答えるではないか。笑ってしまった。叔父のことすら、話せぬとは」
松五郎が、苦笑しつつ語る。
とくに泰助は、肺癌症状 双子にべったりである。双子のことばかり話すとは、じつにかれらしいと思う。
それはなにも、亡くなった叔父のことをないがしろにしているわけではない。亡くなった叔父のことは、おいおい語るはず。いまはまだ、語るには悲しみのほうがおおきいのであろう。
「為次郎、どうした?」
副長は、無言でいる為次郎の腕に掌をかけて問う。
「ああ、すまぬ。なんでもない。「バラガキ」とだったら、どっちが強いのかと思ってな」
思わず、ふきだしてしまう。
「歳は目録です。二人は、皆伝です」
「いや、近藤さん。それ以前の問題だろう?「天然理心流」目録にあるまじき汚いをつかっても、到底勝てやしない。剣術でも喧嘩でも、ついでに高尚な趣味でも、この兄弟に勝てっこない。なぁ?」
永倉は、みなをみまわす。副長には申し訳ないが、正論なので無言でうなずいておく。
「ちっ、なんで高尚な趣味ってところまで取沙汰しやがる?」
副長はクレームをつけるが、双子なら「異世界転生」で俳人として全国行脚しているはず。当然、句作も玄人以上にやってのけるにちがいない。「皆伝?流派は?」
「佐藤様、われらはあちらこちらの流派を盗みみては遣っております。元の流派は、名のれぬほど穢しております」
佐藤の問いに、俊冬はそのように応じる。
「柳生新陰流」とは、すすんでいいたくないのであろう。
「真剣でやるのか?二対一で、おれが胸をかしてやってもよかったがな」
ごまかすかのように、おちゃらける副長。
「副長、このつぎにおかりすることにします・・・。局長、本来なら、子どもたちに剣術の愉しさをみせたきところでございますが・・・。あたらしく加わってくださっている皆様に、誠ののやりとりをおみせしたく」
俊冬は副長のジョークに如才なく応じてから、意外なことを申しでる。
かれにしては、めずらしい。兄の横顔をみつめている俊春のが、ますますかたくなる。
局長と副長が、をみあわせる。
「いっさい、手を抜くな。ついてきたくば、わたしを殺るつもりでこい」
俊冬はを局長と副長に向けたまま、口の形だけで弟に告げる。
たしかに、そうよみとれた。おれだけでなく、みな、それをよみとった。どのにも、驚愕の表情が浮かぶ。
ただ一人、それを告げられた当人は、無言のままを伏せてしまう。
「なにをしている、弱虫め。さっさとまいれ」
俊冬の挑発。かれが立ち上がると、俊春もそれにならう。局長たちに同時に頭を下げ、それから神棚にも一礼し、道場の中央に向かう。
「また、鍛錬か?それにしては、様子がおかしいよな」
「ああ。俊冬は怒っているみたいだし、俊春は怯えている感じだ」
永倉と原田が小声で話している。斎藤も島田も、不安なを送っている。
局長と副長もまた・・・。
やはり、さきほどのことなのか・・・。それにしては、俊冬の怒りの沸点が高いのが気にかかる。
「みな、こちらへきなさい」
局長は、向こうのほうでみている子どもらを手招きする。特等席でみせてやろうというよりかは、子どもらが怯える展開にでもなったら、すぐにフォローできるようにであろう。
外からのぞいている人々もあわせて、何人くらいの観客がいるであろう。のぶさんやみつさん、泰助の母親ら女性陣も、道場内にははいらずに外からみている。
遠間の位置で対峙する双子。弟を睨みつけ、マウンティングする俊冬。俊春は、いじめられっ子のようにうつむいている。
いつもとはちがう空気。めずらしく、俊冬から気を感じる。しかも、攻撃的な気を。
さきに俊冬が一礼する。あわてて一礼する俊春。
道場内が緊張に包まれている。
入口のほうをみると、そのすぐ外でお座りしている相棒が、じっと双子をみつめている。
「土方さん、頼むから落ち着いてくれ」
「副長っ、俊春は怪我をしているのです」
原田や斎藤が追いすがり、なだめるも、いっさいスルー。殺気だった圧がのしかかり、こちらの気力を押し潰す。
騒ぎをききつけた隊士たちが、肺癌咳嗽 玄関先に群がり、なかをのぞき込んでいる。
「どけっ」
キレてる副長の一喝で、隊士たちは蜘蛛の子を散らしたように玄関先からいなくなる。
残るは、相棒のみ。
指で、ひくよう合図を送る。
副長は軍靴もはかず、「葵の間」をでてしまう。もちろん、俊春も。
どうやら、宿所に向かっているようである。
島田が、「葵の間」の玄関先でまちかまえている。永倉が、「あとを頼む」と合図を送る。
「葵の間」に警固の隊士を戻し、巡回もやってくれるだろう。
なにもなかった、なにもみなかった、といいふくめて・・・。
宿所のいくつかある部屋で仮眠をとっている隊士たちも、騒ぎと殺気に飛び起きてくる。
障子をあけ、殺気立つ「鬼の副長」が、俊春をひきずってあゆむ姿をみ、仰天して障子を閉ざす。
さわらぬ に祟りなし、というやつである。
そのなかには、大石もいた。ってか、いつも仮眠をとっている。
誠に、ふざけたやつである。
大石は、俊春がへまでもやらかし、副長に叱られるのかと勘違いでもしているのであろう。一人、柱にもたれ、へらへら笑いながら、副長と俊春が通りすぎるのを眺めている。
鬼のひと睨み。地獄の閻魔をも震え上がらせる睨みに、大石のへらへら笑いが瞬時にして凍り付く。
「ひっこんでろ」
二人を追う、永倉の恫喝。
大石は、慌てて部屋に飛び込み、障子を閉ざしてしまう。
副長は、自分専用の部屋のまえまでくると障子をあけ、そのなかに俊春を投げ入れた。
俊春は、小柄である。その腕をつかむ掌をひらめかせるだけで、かれはいとも簡単に室内に投げ入れられた。
部屋は、誠にちいさい。四畳である。江戸間は、京間とちがって一畳のおおきさがちがう。6.2平米である。
超激安ビジネスホテルのNETタイムセール日替わり特別価格に指定される、和室っぽい。
てっきり、しめだされるかと思ったが、副長は自分が部屋に入ってから障子を閉ざさなかった。
が、入ろうにも、副長が部屋の入り口で立ちはだかっているので、入れるわけもない。
俊春は正座し、身をちいさくしている。うつむき、震えている。
その怯えきった姿は、ほんの三つか四つの幼児にしかみえない。「俊冬は、うしろぐらいことはしていないっていったよな、俊春?」
怒りや悔しさをにじませたような、副長のささやき声。
怯える俊春のまえに立ってかれをみおろし、そう尋ねる。
俊春は、無言である。うつむき、を畳の上に向けたまま、ただただ震えている。
「俊春、きいているのか?それとも、こたえられんのか?を、あげろ」
それでも、俊春は応じようとしない。「土方さん、いいかげんにしてくれ。あんた、自身でなにやってんのかわかってるのか?」
原田が副長を突き飛ばし、部屋のなかへ入って俊春のまえに両膝をつく。
俊春の華奢な肩が震えているのが、からでもわかる。
原田の掌が、その肩に置かれる。
俊春は、はっとしたように、わずかに をあげる。
「われらは・・・。われらは、うしろぐらいことはしておりませぬ」
俊春は、自分の肩に置かれた原田の掌に勇気を得たのであろうか。きこえるか、きこえぬかの声で応じる。
「これが、われらです。これが、われらのやり方なのです」
「考え方の相違ってやつか、ええっ?俊春、おれをみろ」
俊春は、命じられても を伏せている。かれの肩に置かれた原田の掌に、力が入る。そこでやっと、俊春が をあげる。
翌日、桜司郎は土方とは時間をずらして屯所を出た。通行量が多く、人の目に付きにくい四条大橋で合流する。
とは言え、元々その整った見目で人目を引きやすい土方がキッチリと黒の紋付羽織袴で決めているため、自然と女からの視線を受けていた。その上、愛らしい見目の桜司郎が共に歩いているとなると、余計にである。
それに慣れているのか、土方は全く気にする素振りすら見せずにズンズンと歩いていく。
「まずはお前さんの格好から何とかしなきゃな。子宮腺肌症 ほら、何ぼうっと突っ立っていやがる。早く案内しろ」
「わ、分かりました。……にしても、副長はあまりにも目立ちすぎですよ。私までバレたらどうしよう……」
「あ?大丈夫だよ。お前さんだって分からねえくれえに、別嬪にして貰えりゃあ良いだけだ」
それはどういう事かと、桜司郎は土方を軽く睨んだ。世辞を嫌い、こういう歯に衣着せぬ物言いをするのが土方歳三という人間かと、すぐに諦める。
「……ソウデスネ」
そのようにぶっきらぼうに返すと、歩調を早めた。
清水へ向かう坂を登り、産寧坂に差し掛かる。やがて花のいる茶屋へと到着した。
「桜花はん。お待ちしとりましたえ。……ええと、こちらの色男はんは?」
「副長の土方先生。その、私のことはこの方も知っていて……」
そのように返せば、花は直ぐに心得たと言わんばかりに頷く。
「花と申します。早速やけど、お着物から選んだ方がええどすな。弥八郎も協力してくれる言うとったから、お隣行きまひょ。……良ければ副長はんも」
いつぞやの借りを返す意味合いで、呉服屋の弥八郎が着物を貸してくれるとのことだった。
店の奥では、色とりどりの着物がズラリと並べられている。女子の流行が全く分からない桜司郎は唸ることしか出来なかった。
しかし、それとは反対に土方は次々と着物を選んでいく。最終的には朱色の襦袢に黄緑の内着、薄桃色に花があしらわれた黒衿の小袖が選ばれた。どうやら重ね着が流行のようだった。
「どうだ、鈴木。悪かねえだろう?」
まるで自分の作品を見てもらう子どものように、土方はニッと笑う。
「か……可愛いです」
桜司郎の言葉に、土方は更に機嫌を良くした。
花と弥八郎からは感嘆の声が漏れる。
「かいらしいわ、桜花はんにお似合いどす。副長はん、よう分かっとりますなぁ」
「随分と見立てが慣れてはる。流石は色男どすわ」
そう言われ、土方は昔を思い浮かべるように笑みを深くした。
「俺ァ、十一の頃にの呉服屋へ丁稚奉公に行ったことがあるからな……。目利きは得意なんだよ。女の流行りなんざ分からねえが、見てりゃあ何となく分かる」
つまり、花街で目が肥えているということかと、桜司郎は深読みをしては苦笑いする。
それを察したのか、土方にじろりと睨まれては肩を竦めた。 次に弥八郎が呼んだ髪結師によって、島田髷に結われる。桜司郎は、沖田から貰った簪をこっそりと持ってきており、それを挿してほしいと頼んだ。
そして土方が選んだ着物へ身を包めば、どこをどう見ても女に見えるようになる。
「いやぁ、かいらしいわぁ〜!ささ、今度はお化粧どす。うちが、うんと別嬪にしたるからね」
張り切った花は楽しそうに笑うと、自身の化粧道具を広げた。
「お、お手柔らかにお願いします……」
どうにでもなれ、と桜司郎は身を任せるように目を瞑る。白粉がはたかれ、目元と唇、頬に丁寧に紅を差された。
やがて、式台で腕を組みながら待つ土方の元へ向かう。
「副長……。お、お待たせしました……」
その声に土方は振り向くなり、切れ長の目を見開いた。
それはその筈で、目の前にいる部下はとんでもなく良い女に変身している。どこからどう見ても、男に混じって刀やら木刀やらを振り回しているようには見えなかった。
「お、お前…………本当に鈴木か?」